先週草月会館でワークショップを開催してきました。アルミの1.2ミリ厚の板を使って、制作していただきました。本来切削は、なましていない(熱で柔らかくしていない)固い状態の方がやりやすいのですが、火を使ってはいけない場所だったので、工房でなまして持って行きました。金切鋏に苦戦しつつも、皆さん自由な発想でアクセサリーやお皿、お香立てなど楽しく制作されていました。いも鎚や荒らし鎚を数種類用意したので、表面にテクスチャーを付けたり、穴をあけて連にしたり、、時間が足りない位の熱心さで、私としても金属に親しんでいただけてとても嬉しかったです。今後の生け花に何らかの形で生かしていただければと思います。 |
生徒作品完成だより
こんにちは。今日は成人の日ですね。お天気で良かったです。晴れ着を着た人がちらほら。良いですね!随分前ですが、自分の時のことを思い出します。一日中、着慣れない着物を来て、友人達と明治神宮にお参りした後、ホテルで会食しつつ、お酒をくみ交わし、、楽しい思い出です。
さて、生徒さんの新作です。ご両親の写真を飾るために作ったフォトフレームです。銅に鏨を入れ、硫化しました。今は亡き、明治生まれのお父様と大正生まれのお母様。凛々しくて、格好良いです!きっと喜んでくださっていることと思います!
生徒作品完成だより
昨年末に完成した生徒さんの作品です。今後はタイムリーにアップしていきますので、お楽しみに!
上のペアゴブレットはベースにぶどうを表現していて、ワイン向きではありますが、熱伝導の良さを利用して、最初はアイスクリームを食したそうです。溶けにくいのでゆっくり食べられますね。
下の銅鍋はで時々小樽に行っている生徒さんが、小樽の山で採れた、ブルーベリーなどをジャムにする目的で作ったものです。大きいので、たっぷり作れますね。
新年あけましておめでとうございます。
皆様お正月はどう過ごされましたか?私は、いつものように千葉(外房)の畑の手入れをしていました。28日に最後の教室を終え、29日、30日は家の掃除とちょっとしたおせち料理(数の子、煮物、なます、豚の角煮など簡単なものですが)を作って、31日の朝東京を後にしました。元旦早々、畑を整備し、予め東京で発芽させておいたえんどう豆、そら豆を植えました。ずっと部屋の中でぬくぬくしていたので、急に寒い外に出されてびっくりしたかもしれません。果たして無事に育つかどうか、、。今年は植え付けが遅くなってしまったので心配です。 その後、イチジクの剪定や、垣根の補修などバタバタと行い、土曜日に東京へ戻りました。やはり畑は住まいのそばにないと難しいですね。2000年から畑をやっているので、もう20年。あっという間に月日は流れます、、。 アーティスは明後日の火曜日からスタートです。 本年もどうぞよろしくお願い致します! |
年末年始のアーティス
2019年は12月28日は仕事納めです。来年は1月7日(火)からのスタートとなります。皆様良いお年をお迎えください。
サイトをリニューアルしました!
アーティスは、1999年からいち早くホームページを立ち上げて運営していました。が、その後スマートフォン対応が遅れていて、皆様にはご覧いただきにくい状況が続いて申し訳ありませでした。晴れて、スマートフォンやタブレットでも見やすいサイトとなりました。鮫島自身が作って、管理しているためまだまだ改良や付け加える点が多々あると思います。頑張ってより良い情報をお届けしていきますので、よろしくお願い致します。