アルミのペンダントヘッドが仕上がりました。夏は涼しげに、冬は黒い服に合わせるとゴージャスに見えますね。厚みのあるアルミ板に金鎚目でマチエールをつけることによって、立体感が出ます。その凹凸のある板を3枚重ねたのもとてもユニークです。本体に合わせて、洋白(銅とニッケルの合金で、とても硬いです)の金具も手作りしました。素敵な感じに仕上がりましたね!

金属工芸工房 ARTIS 鍛金・彫金 Metal Works
山手線大塚駅すぐの工房アーティス。鍛金、彫金を主にオブジェ制作、ものづくり教室を開催。 Tokyo Otsuka
アルミのペンダントヘッドが仕上がりました。夏は涼しげに、冬は黒い服に合わせるとゴージャスに見えますね。厚みのあるアルミ板に金鎚目でマチエールをつけることによって、立体感が出ます。その凹凸のある板を3枚重ねたのもとてもユニークです。本体に合わせて、洋白(銅とニッケルの合金で、とても硬いです)の金具も手作りしました。素敵な感じに仕上がりましたね!
銅と真鍮の茶托と菓子置きです。ピカピカに光らせた金属も綺麗ですね。
続々と生徒さんの作品が完成し、とても嬉しいです。銅の花器にドライフラワーを入れて玄関に置いているそうです。時々水を入れてお花を浮かせたり、生活を楽しんでおられる様子が見えてきます。素敵です! 銅は殺菌効果があるので、水が腐りにくく、お花も長持ちしますね。
最近通い始めた生徒さんの初作品です。真鍮のスッカラ。楽しい食卓を飾るアイテムになりました。
義手、義足等の装具を作っておられる生徒さんがアルミで義足カバーを制作しました。ある程度の形を作った後、鏨を入れ、蝶々の部分は、一部糸鋸で抜いています。
錫のぐいのみが完成しました。作者は、最近ずっと錫のぐいのみを作っています。今回のは縦長ですっと上に広がるラインなので、ならし(形を整えながら金鎚目を綺麗に揃えていく作業のこと)が大変だったと思います。直線や逆アールは丸い形よりもならしが難しいのです。冷酒が美味しいですね!
ぞくぞくと生徒さんの新作が完成しています。今回は、いけばなをされている方の銅の花器です。銅は抗菌作用があるため、お花が長持ちします。いつも工房で撮影していたのですが、最近はなるべく生徒さんがお家で使われる状態で写していただいています。素敵なインテリアところんとした銅の花器がマッチしています。(補足:鉄の剣山を使うと銅のせいで鉄がすぐに錆びてボロボロになってしまいますので、皆様くれぐれもご注意を!)
コロナ自粛のため、久しぶりの生徒さんの新作です。銅の表面に二種類の金鎚目をつけて、硫化仕上げしています。中は錫びきです。美味しいビールが飲めます!!
ついに、アーティスでもキャッシュレス決済を導入しました。とは言っても、あまり使う人は多くなさそうなのですが、。LINEPayとPay Payに限られますが、お月謝や体験教室、アーティスオリジナルプロダクトをご購入の際は、ご都合の良い方法でお支払いいただければ幸いです。