真鍮スプーンが完成しました。柄とスプーンの部分のロウ付けは、セッティングも含めて難しいのですが、隙間なく接合出来ました。ロウ付けは、付けるものの熱の伝わり方を考慮して、いかに同時にロウの融点にするかがポイントになります。火の当て方も大切です!


金属工芸工房 ARTIS 鍛金・彫金 Metal Works
山手線大塚駅すぐの工房アーティス。鍛金、彫金を主にオブジェ制作、ものづくり教室を開催。 Tokyo Otsuka
最近完成したアーティスものづくり教室の生徒さんの作品をお知らせします。
真鍮スプーンが完成しました。柄とスプーンの部分のロウ付けは、セッティングも含めて難しいのですが、隙間なく接合出来ました。ロウ付けは、付けるものの熱の伝わり方を考慮して、いかに同時にロウの融点にするかがポイントになります。火の当て方も大切です!
銅鍋が完成しました。取っ手は、オリーブの無垢材を削り出しています。3次曲面に合わせるのが大変でした。使っているうちに、木が適度な油で良い色になっていきますね。バランスも良く、可愛らしい鍋になりました!美味しいお料理が沢山できそうです。
コーヒースプーン第二弾が完成しました。真鍮のコーヒー豆がとても合っています。今回は、一枚の板から半球部分を絞ったので、やりにくかったと思いますが、綺麗に絞れました。
真鍮製のスッカラが完成しました。木製の片口ととても合っていますね! さじの丸い部分と柄を銀ロウ付けしています。真鍮は、銅と亜鉛の合金なので、酸化して色味が変わっていきますが、綺麗にしたい時は、細かめのクレンザーや800番位の耐水ペーパーで磨くか、お酢やレモンの皮でさっと拭いて頂ければ綺麗になります!使った後は、必ず乾拭きをしてくださいね!
動物をモチーフとした可愛らしいフレームが完成しました。鏨で彫った、リスや魚などが配置されています。ご本人の描いたキノコのインパクトが勝っていて、周りがあまり目立たなくなっていますが、それぞれに特徴を捉えていると思います。彼の次回の作品はカワセミです。銅で立体造形します。お楽しみに!
銅鍋が完成しました!厚みのある銅板を絞るので、支える手がとてもきついのですが、綺麗な形になりました。取っ手も銅を鍛造して作りました。青菜や枝豆を茹でるとより鮮やかな色に仕上がります。ゆで卵は、対流させなくても黄身が中心にいき、通常より早く出来上がります。是非お試しを!!
コーヒー豆を測るスプーンが完成しました。銅を一枚の板から半球状に絞り、真鍮の柄をリベットで留めています。イモ鎚で丸い鎚目をつた柄がアクセントになっています。小さなものを絞るのは、固定が大変なのですが、とても綺麗に作れたと思います。
新居のサインと初めて絞った銅のペアカップです。サインは、銅板に鏨で文字を浮き出し、表面は硫化仕上げにしました。美味しいお酒と新しいお家でのお正月。素敵な一年になりますように!
中心に凹凸をつけた大皿が完成しました。表面には、荒らし鎚で模様を入れています。チョコレートが美味しそうですね。最近は、生徒さんのご自宅で作品を撮影して頂いているのですが、いつも素敵な写真で感激です! 色々なお料理を盛り付けて楽しんでくださいね!
最近入会された生徒さんの作品が完成しました。四角い銅の茶托。すっきりとしたラインで良いですね。お気に入りの湯呑みと共に、とても良い時間が過ごせそうです。